2019年7月15日
2018年7月1日、北岳から間ノ岳の稜線を歩いてきました。 北岳は言わずとしれた日本二位の山、標高は3,193m。 そして間ノ岳は日本三位の山で標高は3,189mとなります。 農鳥岳と合わせて白根三山と呼ば […]
2019年7月15日
2018年7月1日、北岳から間ノ岳の稜線を歩いてきました。 北岳は言わずとしれた日本二位の山、標高は3,193m。 そして間ノ岳は日本三位の山で標高は3,189mとなります。 農鳥岳と合わせて白根三山と呼ば […]
2019年7月15日
2018年6月30日から7月1日、その日はついにやってきたのです。 日本第二位の高峰であり南アルプス最高峰の北岳に行ってきました、 標高は3,193m、日本で二番目に高い山です。 北岳は登山を嗜む方なら定番 […]
2019年7月15日
2018年6月22日、上信越エリアの北にある只見周辺の名峰【浅草岳】に行ってきました。 初夏のシーズンにヒメサユリが咲く花の山。 鬼ヶ面コースではあたり一面のピンクの花を見ることができます。 花を求めて歩く […]
2019年7月15日
2018年6月17日、山形県寒河江市にある【葉山】へ登ってきました。 標高1,462mの葉山はかつて山岳信仰があった山で、 江戸時代初期までは出羽三山は月山、葉山、羽黒山と数えられていたようです。 その後も、農耕の神をま […]
2019年7月15日
2018年6月14日、福島県福島市と猪苗代町との境にある一切経山へ行ってきました。 魔女の瞳と呼ばれる五色沼がシンボルともいえる山で、標高は1,948mとなります。 今回は初夏の一切経山。 雲が空を縦横無尽 […]
2019年5月6日
2018年6月2日、群馬県と新潟県を隔てる谷川岳とその主脈の山々へ……。 いわゆる谷川岳主脈縦走へ行ってきました。 その総コースタイムは標準で12時間半! 日帰り登山の登竜門的な甲斐駒ヶ岳黒戸尾根と同等クラ […]
2019年2月16日
2018年5月12日、奥多摩にある人気登山スポット川苔山へ行ってきました、 標高は1,363mとなり奥多摩の中でも登り応えのある山です。 川苔山は奥多摩でも特に人気のある山の一つ。 序盤の渓谷歩きからたどり […]
2018年12月8日
2018年4月30日、近畿最高峰大峰山八経ヶ岳を目指し、大普賢岳から弥山までを歩きました。 関西遠征三日目、大台ヶ原を越えてついに近畿最高峰を目指すときが来たのです。 出来れば山上ヶ岳から熊野までを目指す大峰奥駈道に挑戦 […]
2018年11月5日
2018年4月28日から5月2日まで、関西は大杉谷から大峰山までを歩いてきました。 二日目のこの記事では大杉谷から大台ヶ原、標高は1,695m、 日本屈指の多雨地帯の山を登ります。 前回は大杉谷突入編という […]
2018年9月22日
2018年4月22日、秩父にある大持山、小持山から武甲山までを日帰り縦走してきました。 春の秩父といえばアカヤシオ……なんです! アカヤシオは奥多摩や秩父で咲くイメージがあまりないかなと思うのですが、 小持山の山頂にはと […]
2018年9月9日
2018年4月8日、高尾山のずーっと奥、中央線沿線の桜の山「生藤山」に行ってきました、 標高は990mとなります。 桜のプロムナードという山桜に彩られた登山道が魅力の山でしたが、 今は桜が病気になり満開の桜 […]
2018年7月29日
2018年3月25日、長野県の中央アルプス主峰「木曽駒ヶ岳」に登ってきました、 標高は2,956mで木曽山脈(中央アルプス)の最高峰となります。 前日の乗鞍岳雪山登山に続く二日連続の雪山登山、 登山のために長野県でどうや […]
2018年6月24日
2018年3月24日、北アルプスにある乗鞍岳に行って来ました。 標高は3,026m、3月は残雪シーズンではありますが、3,000m級の山はまだ真冬。 厳冬期である2月のような厳しい寒さはないけれども、 昇温による雪崩のリ […]
2018年6月10日
2016年6月19日、福島県は南会津檜枝岐村にある会津駒ヶ岳に行って来ました。 標高は2132mとなります。 尾瀬に程近い場所にあるこの山は都内から公共交通機関で訪れることもできます。 山頂には広大な高層湿原が広がり、穏 […]
2018年6月4日
皆さんこんにちは、D850×2台持ち登山芸人のRedsugarです、山登ってますか? 登山するときはカメラがあると幸せな気持ちになります、 特に良い景色が撮影できたときは天にも登る気分です。 さて、今回の記 […]
2018年6月4日
皆さんこんにちは、D850×2台持ち登山芸人のRedsugarです、山登ってますか? 登山するときはザック、必要ですよね。 初心者は登山用品店で装備を揃えるときに、壁にズラーっと並べられたザックを見て 「最 […]
2018年5月18日
2018年2月26日、福島県と山形県にまたがる吾妻連峰の最高峰、 西吾妻山にいってきました、標高は2,035m。 冬は樹氷、いわゆるスノーモンスターが稜線を埋めつくし圧巻の景色が広がります。 毎年スノーモン […]
2018年5月3日
2018年2月4日、栃木県日光にある雲竜渓谷にいってきました。 雲竜渓谷は冬になると数多くの凍った滝が現れ、多くの観光客で賑わいます。 特に巨大な氷柱が何本も連なる燕岩付近はアイスクライミングをする方々や、 […]
2018年4月8日
2018年2月9日、群馬県にある谷川岳に行ってきました、標高は1,977m。 冬の谷川岳は以前も歩いたことがありますが、 何回来ても楽しいよねということで今年もやって来ました。 谷川岳と言えば真っ白に染まっ […]
2018年4月2日
2018年1月20日、福島県二本松市にある安達太良山に登ってきました、標高は1,699m。 特徴的な爆裂火口と豊富に湧き出る温泉、 そして山頂からの眺望に磐梯山、西吾妻山、蔵王、飯豊山という数々の名山を持つ場所です。 福 […]
©2023 ヤマクラブ YamaClub