ヤマクラブ YamaClubについて
ヤマクラブをご覧いただきありがとうございます。
このページに来ていただいたということは、もしかしたらヤマクラブに少しでも興味を持っていただけたのかなと想像しつつ、もしそうだとしたらいいなと期待しつつ、ここではヤマクラブについて紹介させてください。
「もっと、たくさんの人にブログを読んでもらえたら」
ヤマクラブを立ち上げた一番のきっかけはこれです。このサイトを立ち上げる前に自分のブログサイトを立ち上げた経緯があるんですが、そのサイトでは自分の記事だけではなく、素晴らしいブログ記事を書いている方々にお願いして「ゲスト」という形で参加していただきました。
ブログはTwitterなどで更新情報を見てそのリンクから読ませて頂くことが多いんですが、中には「こんな記事があったよ」って誰かに話したい、教えたい記事に出会うことがあります。SNSでのシェアにとどまらず、何かしら自分なりに伝える方法はないか? そんなことを考えていました。
そこで思いついたのが、伝えたい記事を自分のブログサイト内で「ゲストさんの記事」として紹介できないか? と。自分のサイトを立ち上げた当時からよく読ませて頂いてたブログがいくつかあったんですが、それがその後にゲストさんになって頂いた方々のブログです。その中でも自分が伝えたいなと思った記事について、ゲストさんのご協力を得て紹介させていただいてました。
ここからは少々恥ずかしい話になります。ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、せっかく立ち上げたブログサイトの更新が全然追いつきません。自分の山行記事が書けていないのにゲストさんの記事ばかり紹介するのも気が引けてしまい、そこでまたどうしたものかと。
それがヤマクラブプロジェクトの原点になります。
ゲストさんにとどまらず、より多くの人に自分の記事を読んでほしいと思っている、たくさんの皆さんにそうした場を提供できないか?
そこに記事が寄せられれば、いろいろな方のブログを横断的に読むことができるのではないか?
一つのサイトに記事や情報が集まるということは、そのメリットを生かして読みたい記事を探しやすくできるのでは?
「厳選されたサイトが横断的に検索できるとしたら…」
これです。
そんな場ができたらいいなと。この思いがヤマクラブ誕生につながっていきます。
「素晴らしい記憶を残そう。」
自分のブログサイトを持っていない方にも気軽に記事を書ける場があればいいな、
「アピールするスマートな方法」
山やアウトドアの記事が集まるサイトで自分が書いた記事を紹介できたらいいな、
紹介だけでなく、サイトに興味のある人達にシェアできたらいいな、
「楽しみ方はいろいろ。」
人が集まってくるなら、コミュニケーションを図れる場があったらいいな、
ヤマクラブは、
そんな「いいな、」の思いを共有したメンバーで構想、構築されました。
山やアウトドアを楽しむメンバーが集まる、そんなスペースとして自由にヤマクラブを活用していただければ、それ以上嬉しいことはありません。
皆さまのメンバー登録を楽しみにお待ちしています。
ヤマクラブプロジェクトメンバーより
ヤマクラブにはいろいろな機能があります。
登山、トレッキング、スキー、キャンプ、アウトドアなどのブログ情報やニュースが簡単に検索共有できるブログ機能に加えて、メンバー間で情報をやり取りできるコミュニティがあります。そこにはメンバーであれば自由に参加できる様々な「グループ」、「フォーラム」という仕組みがあり、話題ごとにメンバー間で情報交換やコミュニケーションを図ることができます。もちろん、自分でトピックを作成するのも自由です。
コミュニティにはメインサイトだけでなくTwitterアカウントはもちろん、Facebookページ、山を中心とした写真をアップできるギャラリー機能を持った関連サイトもあり、メンバー間でコミュニケーションをとる仕組みが整っています。